オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

万博、持ち物リストと事前準備。

先日行ってきた大阪万博。

持って行ったものをご紹介します!

◆スマホ(フル充電)

◆モバイルバッテリー(私はギリ使わなかったけど、当日予約とかアプリをこまめにチェックするなら必須)

◆入場券QRコードの印刷(首からかけるネームホルダーに入れて持って行きました!首にかけずにバッグのポケットに入れてた。スマホのスクショでも可だけどスクショ画面出すのめんどい派)

◆地図(現地で購入可能だけど、売り場に行く時間がもったいない。SNSのつじさん(@t_tsuji)が作成してくれてるのが分かりやすい!事前印刷推奨)

◆マイボトル(無料給水機を利用予定なら。荷物を少しでも軽くしたいならペットボトルもあり)

◆飲料(入場待機中も暑いだろうから必須かと!)

◆軽量折りたたみイス(人気パビリオンに並ぶ予定ならあると助かるかも。ただ軽量でもずっと持ち歩くと重く感じてくる。並んでても意外とコンスタントに進むので出番は少ないかも。次に行くとき持って行くか悩む…)

◆帽子(大屋根リングの下と団体休憩所以外は日陰ないです。パビリオン横の日陰は太陽の位置次第…)

◆軽食(並んでて小腹が空いたとき用。カロリーメ◯トは口の中の水分奪われました笑。ソ◯ジョイは良かった!)

◆防寒着(夕方から冷えます。大屋根リングの上とか風が強くて極寒。でもこれからの季節はいらんかな?)

◆雨具や暑さ対策グッズ(天気予報と相談ですね。晴雨兼用折り畳み傘もいいかもだけど、風が強かったら使い物にならないし、個人的にはカッパとかレインポンチョ推奨。5月末は扇子を持って行きました)

◆ハッカ油スプレー(ユスリカが大量発生って情報があったので念の為。結局ユスリカは2〜3匹見た程度)

◆ハンカチ(トイレにハンドドライヤーはなし)

◆ウェットティッシュ(テイクアウトで食べたりするならあると良し)

事前準備しといたもの。

◆万博アプリ(EXPO2025 Personal Agent)のダウンロード
チケットの予約一覧が見れたり、万博内の現在地から行きたいパビリオンへのルートを出してくれる。まぁ、アナログ人間なので結局使わなかったけど、使いこなせると便利だと思う。

◆万博GOのサイトをお気に入り登録
非公式サイトだけど、来場者同士の情報共有サイト。
各万博の待ち時間のチェックができる!
待ち時間チェックしか活用してなかったけど、サイトの下の方のページ一覧のとこで各項目をタップすると、各パビリオンやレストラン名が出てきて、さらにタップするとそこの口コミが見れる!

◆万博Wi-Fiのダウンロード&インストール
万博内のフリーWi-Fi、事前にダウンロードとインストールが必要なので自宅のWi-Fi環境でやっておくとよいでしょう。
ただ場所によって繋がったり繋がらなかったりなので、ないよりはいいか、ぐらいの気持ちで。

◆3日前先着予約
パビリオンの予約は2ヶ月前と7日前の抽選もあるけど、問題は3日前先着予約。
先着なので早めにサイトにアクセスしておく必要あり。
0時スタートで、23:30頃にアクセスしたらすでに5万人の待ち状態!予約画面に辿り着くのに一時間以上かかりました。。。

余談ですが、無料給水所も並んでます。時間とかにもよるでしょうけど。
無料給水所があるところには自動販売機もたくさんあるので飲み物には困りませんけどね。
コンビニも万博内にありますよ!こちらも入場制限かかって並びますけどね(笑)

これから行く予定の方に参考になれば幸いです😊

大阪万博に行ってきた

実は最初の頃は興味なかったんですが…

5月下旬、大阪万博に行ってきました!

テレビで万博の様子を観てたら行きたくなっちゃいまして。

メディアに踊らされております(笑)

さて、愛媛からどうやって行くか検索してたら、なんと!

オレンジフェリーが「大阪・関西万博アクセスプラン」なるものを用意してくれていました。

プラン内容は
東予港⇄大阪南港のフェリー + 大阪南港⇄万博のシャトルバス +朝食

ついでに松山市駅⇄東予港のバスもあったので、こちらも利用しました。

フェリーは個室でちゃんとベッドがあって快適です✨

アメニティはフェイスタオルと歯ブラシのみ。

お風呂にシャンプー類はあるけど、クレンジング等はなかったです。

バスタオルとケア用品は持参した方が良いかと!

 

さて、当日の流れですが

8:00頃、万博西ゲートに到着

IMG_7238.jpeg

もうすでに並んでいます。

人が増えるにつれちょっとづつ進んでいく感じでした。

8:50頃、手荷物検査などがあるゲート間近に到着。

横並びにゲートがたくさんあるので、10番以内くらいに並べました。

検査は飛行機の手荷物検査みたいなもんです。

飲みかけのペットボトルもOK。

ただし、缶・瓶は不可。

9:00開場、ほぼ9:00に入場。

予約が取れなかったイタリアに並ぶために早足で。

ミャクミャクを横目に。

IMG_7239.jpeg

大屋根リングの下を通り

IMG_7240.jpeg

9時ちょっと過ぎくらいにイタリアパビリオンに到着。

すでに列ができており

この到着でも、中に入れたのは50分後です。

私けっこう早めの入場だったんだけど

みんなダッシュで来たの??

 

列に並んでる間にスマホでポーランドの当日予約を取りました。

会場内にある予約センターの方が当日予約が取りやすい、

という情報がありましたが

イタリアに並びたかったのでスマホで。

周りは真っ先に予約センターに行ってる人たちもいましたよ。

 

お昼頃に西ゲート側のショップにお土産を買いに行き(ここも行列&大混雑)

ショップの隣のヤマトにお土産を預けたり(一日お預かり700円)

大屋根リングに登ったり

エネルギー切れで休憩したり(会場内に団体休憩所なるものが何箇所かあり、テントの下でイスとテーブルがあってしっかり休めます。ご飯も食べれる)

夕方は大屋根リングから夕陽の撮影。

DSC07940.jpeg

夜は噴水ショーを見たり

ウロウロ。

夜は人が減ってパビリオンに入りやすいそうです。

アメリカ・フランスみたいな人気のところはかなりの列でしたが。

IMG_7257.jpeg

↑写真中央あたりの人の塊や列はアメリカ・フランスの列。

待ち時間の分かるサイトによるとこの時点で3〜4時間待ち。

写真は18:30頃。

え?時間内に全員入れるの??

 

帰りは夜のミャクミャクを見て

IMG_7276.jpeg

お尻にも目があった…

IMG_7275.jpeg

最後に預けてた荷物を受け取って

21:00のシャトルバスでフェリーへ。

 

回ったパビリオンは

イタリア(予約なし)

フィリピン(予約なし)

台湾(7日前抽選)

ポーランド(当日予約)

持って行って良かったものとかその他の情報はまた後日投稿します!